top of page

Message from the CEO
​代表挨拶

田中 智樹

海藻ラボ 株式会社
代表取締役

Tomoki Tanaka

President & CEO

Kaisou Labo Inc.

Still0418_00002.jpg

田中社長ご挨拶

Recognizing the Crisis of Declining Seaweed Resources
減少する海藻資源への危機感

スクリーンショット 2024-12-03 13.37_edited.jpg

深刻化する
「海の砂漠化」(磯焼け)

Rising sea temperatures

海水温の上昇や酸性化により、海藻の育成が阻害される「磯焼け」が深刻化しています。

さらに、窒素・リン・鉄といった栄養塩の不足も重なり、海藻が育たず、海の中で“砂漠化”が進んでいます。

Rising sea temperatures and acidification are hindering the growth of seaweed, a phenomenon known as “isoyake.”

Combined with a shortage of nutrients like nitrogen, phosphorus, and iron, this has led to a desertification of the sea.

あおさ養殖.jpg

海藻の生産量減少

Decline in seaweed production

世界全体では養殖により生産量が増加している一方で、日本では1984年をピークに天然資源の水揚げ量が大幅に減少。

養殖業の縮小も重なり、今や生産量はピーク時の3分の1以下。安定供給が危ぶまれる状況が続いています。

While global seaweed production has tripled thanks to aquaculture, Japan’s production has dropped significantly since peaking in 1984.

Shrinking domestic aquaculture has further reduced output to less than one-third of its peak.

海藻ラボ_6.jpeg

商品づくりへの影響

Impact on product development

「このままでは、看板商品が作れなくなるかもしれない」そうした強い危機感を抱いたブンセン株式会社・田中社長は、つくだ煮ブランド『アラ!』を未来へつなぐために、海藻ラボを立ち上げ新たな一歩を踏み出しました。

“If this continues, we may no longer be able to make our signature products.”

Driven by that sense of urgency, President Tanaka of Bunsen Co., Ltd. launched “Kaisou Lab” to secure a sustainable seaweed supply for the future.

Growing the Future of the Sea — on Land
陸で育てる、海の未来

自然を活かした
持続可能な方法

A Sustainable Method Harnessing Nature

異なる水温に対応する2種類の海藻を一つの施設で組み合わせることで、通年養殖を実現。沿岸部に施設を構え、太陽光と栄養豊富な海水を直接取り入れることで、大幅なコスト削減にも成功しています。

有機JAS認証の取得

Certified Organic Seaweed Production

黒潮を原水とした海水で育てることで、栄養価の高いあかねそうの安定生産が可能に。この取り組みにより、日本で初めて陸上での有機藻類JAS認証を取得しました。

通年陸上二毛作
養殖システム

Year-Round Land-Based
Dual-Cropping System

海水温の変化により、養殖できる期間が限られていたという課題に対して、異なる水温に対応する2種類の海藻を交互に育てる「二毛作システム」を開発。

同一施設で季節を問わず安定供給ができる革新的な養殖モデルです。

By combining two types of seaweed that thrive in different water temperatures within one facility, year-round cultivation was made possible.

Using natural sunlight and nutrient-rich seawater flowing directly into coastal facilities, significant cost reductions were also achieved.

By cultivating seaweed in seawater sourced from the Kuroshio Current, high-nutrient seaweed such as Akane-sou can be stably produced.

This initiative led to Japan’s first-ever JAS organic certification for land-based seaweed farming.

To address the seasonal limits of traditional seaweed farming, Kaisou Lab developed a dual-cropping system using two seaweed species adapted to different temperatures.

This innovative approach enables stable, year-round supply from a single land-based facility.

Collaborating with Experts
専門家との連携

産学官連携

連携画像.png

陸上養殖技術の開発。

山本教授は、陸上での養殖が困難と思われていた「あおさ」とバクテリアとの共生関係に着目し、

環境に左右されにくい新たな陸上養殖システムを開発しました。これにより「あおさ」の養殖期間を大幅に延長し、安定的に養殖することが可能となりました。また、未利用の海産物から独自の液肥を開発し、陸上養殖海藻として日本初の有機藻類JAS認証を取得しました。

9(3).jpg
サルーシン

Professor Yamamoto focused on the symbiotic relationship between Aosa seaweed and specific bacteria—an area long considered a barrier to land-based cultivation.

Through this approach, he developed a novel land-based aquaculture system that is less susceptible to environmental fluctuations. This innovation significantly extended the cultivation period of Aosa, enabling stable, year-round production.

Additionally, by creating an original liquid fertilizer from unused marine resources, the project achieved Japan’s first-ever organic JAS certification for land-cultivated seaweed.

通常、海藻の海面養殖は、海水温の影響を受けるため、年間の3,4ヶ月に限られます。海藻養殖のスペシャリストの岡准教授は、研究されていた高水温で育つ「あかねそう」と低水温で育つ「あおさ」を組み合わせることを考案され、海藻ラボ独自の、同一施設での通年二毛作養殖システムを実現しました。また、海藻ラボの養殖システムは、養殖場全体を1㎜メッシュの網で覆い、濾過した海水を使用することで、従来の問題である異物混入を解決しました。養殖場を海辺に配置し、種苗生産、養殖、乾燥加工を一気通貫で行うことにより、これまでにないフレッシュで高品質の海藻養殖を可能にしました。

Traditionally, seaweed farming in open waters is limited to just 3 to 4 months a year, due to fluctuations in seawater temperature.

あかねそう記号_edited.png

Associate Professor Oka, a specialist in seaweed aquaculture, developed an innovative solution by combining two species with different temperature preferences: Akanesou, which thrives in warmer waters, and Aosa, which prefers cooler conditions. This led to the creation of Kaisou Labo’s original year-round dual-harvest system, enabling continuous cultivation within a single land-based facility.To ensure product safety and quality, the entire aquaculture area is enclosed with a 1mm mesh net and uses only filtered seawater, effectively preventing contamination by foreign substances—a common issue in conventional farming.Furthermore, by locating the aquafarm near the coast and integrating all operations from seedling production to cultivation, drying, and processing, Kaisou Labo has established a fully integrated production system, delivering seaweed that is fresher and of higher quality than ever before.

あかねそう.png

A Globally Recognized Initiative
世界に評価された挑戦

2025年 大阪・関西万博「ベストプラクティス」に選定

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が主催する2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、海藻ラボが、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)ベストプラクティスに選ばれました。

 

ベストプラクティスは、世界の重要な課題を解決するプロジェクトを発信するプログラムです。2010年の上海万博から継続的に実施されており、今回の大阪・関西万博では、テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するプロジェクトが募集され、選定委員による審査を経て全世界で25件、その内、日本からは9件が選定されました。

 

審査では、万博のテーマとの親和性に加え、インパクトの確実性や地域展開の可能性などが評価され、未来への貢献が期待できるプロジェクトが選ばれました。

 

海藻ラボの取り組みもその一つとして選出され、大阪・関西万博公式Webサイトで紹介されました。開催期間中は会場内のベストプラクティスエリアでの常設展示や、受賞者による取り組み発表、交流の場の提供も予定されています。

sample

_TKM5918_edited.jpg

President’s Profile
代表者プロフィール

海藻ラボあゆみ

2018年

海藻ラボ株式会社 設立(代表取締役社長 兼任)徳島県海陽町に試験養殖施設設置(産学官連携)

2020年

2022年

養殖施設・加工設備・研究施設の本格運用開始

山本博文先生・岡直宏先生の指導のもと、通年型・二毛作陸上養殖に成功

2023年12月

陸上養殖海藻として日本初の有機JAS認証(有機藻類)を取得

2025年

大阪・関西万博「ベストプラクティス」に選出、展示

Topics
トピックス

bottom of page